ラボメンバー / Lab Member
遺伝育種学研究室は平成3年度の学部改組により、従来の育種学講座を基礎として発足しました。当初、池橋宏教授が担当していましたが、平成4年10月に木庭卓人助教授が石川県農業短期大学から転入して教官2人の体制ができ上がりました。平成5年10月に池橋教授が京都大学に転出した後、平成6年10月に農林水産省農業生物資源研究所から原田久也教授が着任、平成17年3月に定年により退職されました。4月より木庭助教授が教授に昇任。6月には横浜市立大学木原生物学研究所より佐々英徳助教授が就任。平成19年度の改組により教員の所属が大学院園芸学研究科に移行したことで研究室体制は解消されましたが、研究グループとして従来のまま遺伝育種学研究室で活動しています。平成20年12月、ウィスコンシン大学ポスドクから菊池真司助教が加わり、教員3人の研究室体制となりました。平成28年4月に佐々准教授が教授へ昇任。平成30年3月に木庭卓人教授が定年により退職、翌4月からグランドフェローとして研究室運営に引き続き参加しています。同年4月に菊池助教が准教授へ昇任。令和元年12月から佐々教授と菊池准教授は千葉大学・植物分子科学センターを兼務。令和4年5月から千葉大学国際高等研究基幹の南川舞 特任助教が研究室運営に加わっております。令和5年3月末で木庭名誉教授がグランドフェロー退任。令和5年4月から南川助教がテニュアトラック准教授となりました。
教授 佐々英徳 / Professor Dr. Hidenori SASSA
sassa(at)faculty.chiba-u.jp
准教授 菊池真司 / Associate Professor Dr. Shinji KIKUCHI
skikuchi(at)faculty.chiba-u.jp
植物の染色体に関する研究
総説: 「細胞遺伝学の新潮流」化学と生物 Vol.58 No.11 Page. 606 - 613 (2020)
業績: Researchmap
テニュアトラック准教授(国際高等研究基幹・大学院園芸学研究院) 南川舞 / Associate Professor Dr. Mai Minamikawa
minamikawa(at)chiba-u.jp
業績: Researchmap
研究紹介動画: Youtube
D3 池部洸太
自家不和合性関連因子の機能解析
D2 堀内綾乃
D1 Tee Vilayphan
ナス遺伝資源に関する研究
D1 原 一矢
ホソバオケラのB染色体の構造とドライブ機構に関する研究
修士課程 5名
小川圭佑
鎌野利紀
佐藤宙翔
村上和樺奈
柳怜実
廣永浩多
学部学生 10名
竹上日菜
佐々木達哉
広瀬 もえ
矢口 ひなた
岡田彩